お盆

こんばんは。みなさんは、どんなお盆を過ごされたのでしょうか。

少し前に法事があり、そこは浄土真宗のお寺で、私たち浄土真宗は御仏様と常に共に在るという考えから、お盆の時だけ迎えたり送ったりはしないのですと、お坊さんが仰っていました。
ほぉ〜なるほど。
どちらかというと、私もそんな感覚でいるような気もする。
でも、お盆に迎え火送り火を焚いたり、茄子や胡瓜で馬を作ったりするのも、丁寧で心がこもっていて好きです。
祖父母の家にあった灯篭もキラキラしていてとっても綺麗で、お盆だけじゃなくていつも回っていればいいのにと、小さい頃そう思っていた。

先のお坊さんのお話のつづき
「お盆」とは、「盂蘭盆 うらぼん」の略で、うらぼんは、サンスクリット語のullambana(ウラバンナ)から来ており、逆さ吊りという意味がある、云々かんぬん。。
そう言えば、「盂蘭盆会 うらぼんえ」とか聞いたことあるなぁ、え?逆さ吊り!?とかなんとか思いながらお寺のあちこちに貼ってある言葉を読んだりしていた。

その中のひとつ
『人を愛する心が、人を憎む心にもなる』

ナマステ

どこまでもヨガ

千葉県八千代緑が丘から〜イシュタヨガ・アーユルヴェーダ・顔ヨガ・親子ヨガ・メンズヨガ・マインドフルネス〜ヨガのことなら何でもお届け

0コメント

  • 1000 / 1000